歯並び

歯科では、歯並びを直すことを矯正といいます。

矯正治療を行う必要のある歯並びにはどんなものがあるでしょうか。

1)乱杭歯(らんぐいば)
  特に前歯の歯並びがそろっていなく、でこぼこしている歯並び

2)八重歯
  乱杭歯のなかで、特に犬歯がきちんと生えきれずに前に出ている歯並び

3)出っ歯
  上の前歯が前に出過ぎている歯並び
  歯の傾き方が、強く前に傾いている場合と、下顎に比べて上顎が前に出ている場合があります。

4)受け口
  下の歯や下顎が、上の歯や上顎より前に出ている状態
  出っ歯の反対の状態です。

5)すきっ歯
  とくに前歯の歯の間に隙間のできている事を言います。
  歯槽膿漏により歯の間がすいてくる事もあります。
  奥歯でもこの状態になっていることがあります。

6)開咬(かいこう)
  奥歯をしっかり咬み合せても前歯が咬まずに開いている状態。
  (上下の前歯で物を咬み切る、咬みちぎる事ができない)

7)交叉咬合(こうさこうごう)
  普通の咬み合わせでは上に歯が下の歯を覆っています。
  歯を咬み合わせて正面から見ると下の前歯の先は上の前歯で覆われています。
  この上下関係は奥歯でもあてはまります。
  これが部分的に前後(前歯)左右(奥歯)にずれている状態をいいます。

それでは歯並びが悪いとどのような障害があるか簡単に一部説明しましょう。

1)ムシ歯になりやすい
  歯並びが悪いと歯ブラシをしてもみがき残しが多く、不潔面も増加してしまう。

2)歯周病(歯槽膿漏)の誘因になる 
  1)と同様に口腔清掃が十分に行われにくいと歯肉に炎症を起こしやすい。

3)発音に影響する
  正しい発音には、正しい歯列(歯並び)と咬合(上下の咬み合わせの位置関係)、舌、および口の周りの筋肉の正しい機能が必要です。

4)咀嚼機能(食物を噛み砕く機能)、能率への影響
  不正咬合だと咀嚼能率を低下させ全身の健康状態にも影響する。

5)顎の成長発育に影響する
  下顎前突(反対咬合)、上顎前突(出っ歯)、顎の非対称的な成長など

6)補綴治療を困難にする
  補綴(入れ歯やブリッチ、銀歯などを入れること)治療をするさい、歯がたおれていたり、歯と歯の間が広かったりすると優れた補綴物の製作が難しく、審美的にも機能的にも良くない。

7)顎関節の障害
  咬み合わせが悪いと顎関節(口を開閉する関節)に障害をおこしやすく、顎関節症(口が開かなくなったり、開閉時にカクカク音がする)になりやすい。
  顎関節は人間の持つ関節のなかで一番複雑な動きをするので障害が起こりやすい。

8)心理的な影響を与える
  歯並びや咬合が悪いことは、個人の社会生活の中で劣等感として存在する。

以上の様なことがおきます。

矯正治療の方法
それでは、矯正治療としてはいろいろな治療法がありますが、西脇ビル歯科医院では主に「床矯正」を中心にして治療を行っています。「床矯正」の特徴としては自分で自由に取り外すことができるため社会生活において支障をきたしにくく、矯正力による歯の痛みが少なく、口腔内の清掃も十分できるなどのメリットがあります。

kyouseishou jougaku kyouseishou kagaku
矯正床の例(上顎) 矯正床の例(下顎)
hoteisouchi1 hoteisuuchi2
保定装置の例(上下顎) 保定装置の例(上顎)

*ここに掲載した「矯正床の例」の写真は、見やすくするためにプラスチックの部分に赤い色がついていますが、実際に使う装置は透明です。


リテーナー(保定装置)
矯正治療の最終段階としてリテーナー(保定装置)というもので動かした歯が元に戻らないようにしばらくの間保持します。保定装置を使う期間は個人で差はありますがおおむね歯を動かすのに必要な期間と同じ位からその2〜3倍の期間が必要です。
小さなものでは歯の裏側にワイヤー(針金)を接着させるだけのものもありますが、多くの場合は写真のような装置が必要となります。

見えないリテーナー
QCMリテーナー
前歯の見えてしまう気になる部分を特殊な透明プラスチックで作ったリテーナーで、普段装着していてもあまり見えることがありません。以前は金属線のリテーナーしかありませんでしたが、今は審美的にも満足できるこのようなリテーナーもあります。

QCMリテーナー 金属線リテーナー
Q.C.M.唇側線リテーナー 金属唇側線リテーナー


又、歯列全体を矯正するのではなく、前歯のすいてしまっている歯のみを治したり、奥歯で一本だけ倒れてしまっている歯を起こしたりする小移動矯正も行っています。

upright1
小移動矯正の例


写真提供  山口歯科矯正研究所